飛騨市北部の宮川町では、縄文時代の人々が子孫繁栄を願って製作したと考えられる「石棒」が、1000本以上も発見されています。今回は、石棒、縄文土器、石棒製作の道具などを解説パネルとともに展示します。また、これらの石棒を収蔵・展示する飛騨みやがわ考古民俗館や石棒クラブのユニークな取り組みも紹介します。
縄文時代と現代という異なる時代に、石棒と関る人々の思いに触れていただければと思います。
平成29年に開催した「石棒の聖地 塩屋を掘る」のリバイバル展示を一年通してご覧いただけます。
飛騨市北部の宮川町では、縄文時代の人々が子孫繁栄を願って製作したと考えられる「石棒」が、1000本以上も発見されています。今回は、石棒、縄文土器、石棒製作の道具などを解説パネルとともに展示します。また、これらの石棒を収蔵・展示する飛騨みやがわ考古民俗館や石棒クラブのユニークな取り組みも紹介します。
縄文時代と現代という異なる時代に、石棒と関る人々の思いに触れていただければと思います。
平成29年に開催した「石棒の聖地 塩屋を掘る」のリバイバル展示を一年通してご覧いただけます。
住所 | 509-4236 岐阜県飛騨市古川町三之町2-20 |
---|---|
電話番号 | 0577-73-7496 |
問合せ先 | 飛騨市教育委員会事務局 |
アクセス | 飛騨古川駅から徒歩7分 |
営業時間 | 10:00-16:30(4-11月)10:00-16:00(12-3月) |
休業日 | 木曜日・年末年始 |
料金 | 無料 |
開催期間 | 2025年5月2日(金)-2026年5月31日(日) |
---|---|
会場名 | 飛騨古川さくら物産館蔵ホール |
問合せ先 | 飛騨市教育委員会事務局 |
当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はサイトポリシーをご確認ください。